Movable Typeを覚えるために
突然のようにMovable Typeというブログソフトのインストール関係のことを勉強したりしてますが、これにはやはり理由があり、もともとは似顔絵や勝手にドラマをきれいにまとめたいなぁという気持ちで、前々から勉強しようとは思っていたのですが、今になり仕事でちょっとブログソフトをいじる必要にさまられこのように慌てふためいているのです。
ということで、本日購入したのが、こちらの"Movable Typeでつくる!最強のブログサイト プラグイン&カスタマイズ編" です。
さらに衝動買い的に
Flash Creative Workshop | |
![]() | PROCESS代表 八木 崇晶 佐藤 智弘 栗原 圭吾 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
なんて本も買ってしまいました。
ということで、気づけば「Movable Type関連本」がたくさんあったので、ちょっとご紹介
まず本日購入したものが
Movable Typeでつくる!最強のブログサイト プラグイン&カスタマイズ編 | |
![]() | 藤本 壱 おすすめ平均 ![]() ![]() |
実用的なプラグインによる機能拡張の方法が多数紹介されています。
・ファイルのアップロード先を新規に追加する
・エントリーをきちんとプレビューさせる
・ブログをPHP化する方法
などが紹介されています。
著者はThe blog of H.Fujimotoというサイトを運営しているかたでWeb上でMovable Typeのことを調べていると必ず検索結果の上位に現れてくる有名サイトです。
Movable Typeではじめる ビジネスブログ・テンプレートブック | |
![]() | 中村 義和 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() |
つい先日購入した本です。
これはタイトル通り、Movable Typeをビジネスブログとして使用するための方法を架空のサイトを例に詳しく説明してくれています。
・カテゴリ名称のつけ方
・ディレクトリ構造の考え方
・PHP化する具体例
などなど、かなり具体的なテクニックが紹介されていて、Movable TypeをCMSとして使うためにはどうしたらよいかがわかるという、とても参考になる本です。
Movable Typeでつくる!最強のブログサイト | |
![]() | 小川 晃夫 南大沢ブロードバンド研究会 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() |
インストールの方法から丁寧に書いてあるので、私はこの本を参考にして実際にMovable Typeのインストールを行いました。
これは、バージョン3.2対応版というかたちになっていますが、現在では「3.3でつくる~」という本がでています。購入した当時は最新版の対応ということでいろいろ持っていたにもかかわらず、うっかり購入してしまったものです。
Flashでデザイン 差がつくBlogサイトの作り方 | |
![]() | 原 一浩 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Flashとブログを融合させると素敵なサイトができますよって本で、すっごく面白そうなので購入したのですが、そこまでするパワーがまったくなく、いまだ宝の持ち腐れ状態です。
Movable Typeブログ拡張パーツ&デザインガイド―プラグインや無料サービスを活用したブログの機能/デザインパワーアップ術 | |
![]() | エ・ビスコム・テック・ラボ おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() |
ブログ拡張パーツ(プラグイン)を使って、Movable Typeをより快適に使えるようにしようぜ!って本です。この本を買った理由は
・同じカテゴリーに属した前後のエントリーにリンクをする
という方法が載っていたからです。
それだけのために3000円払うのもどうかと思いましたが、この手の本を購入すると安心するタイプ名もので・・・。
Movable Typeスタイル&コンテンツデザインガイド―コンテンツ管理システム(CMS)ツールとしてのMovable Type活用術&実践サイトデザイン術 | |
![]() | エ・ビスコム・テック・ラボ おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
たぶんこれが一番最初に購入したMovale Type本だと思います。
ブログではなく、CMSとして使用し、通常のWebサイトのような体裁のページをMovable Typeを使用して構築してみようという内容が、自分のニーズにあっていたのでババッと購入したものです。
考え方としては、"Movable Typeではじめる ビジネスブログ・テンプレートブック"と同じです。こちらの方が古いのでそのあたりは参考程度です。
テンプレートタグのリファレンスとしてはかなり詳しく説明されていたので使えるかもしれません。
こうやって見ると、けっこう買ってますね。
今回はMovable Type本でしたが、このほかにFLASH本というのもたくさん持っていたりします。今の時代、たいていのことはWebで調べればすべて解決するんでしょうけど、それをきちんと記録しておかないので、いざ同じ事をやろうとしたときにいつも困ってしまいます。
その点、本を持っていれば、いざというときでも「ああ、あの本に書いてあったはずだ・・・」ということでなんとかなるという安心感がありますので、私はついつい本を買ってしまうのでした。
--------
コメントする